Blogトップ
今回は、Webサイトでファイルアップロードをするに当たって、パソコン(PC)では開けるのに、スマートフォン(スマホ)では開けない現象について書いていこうと思います。 前提として、本番環境であることと、Nginxサーバーであることです。(SentOS7) スマホで「413 Request Entit…
サーバーサイド
更新日:2023/03/02
今回はDjangoのデータベースドライバーであるmysqlclientの導入についてお話します。 Django2.2以降からMySQLドライバーがmysqlclientを必要としました。 前提 WSL(Windows Subsystem for Linux) MySQLインストール場所(Wind…
Django
今回はいよいよscikit-learnでDeepLearningの実装をしていきたいと思います。 と言いたいところですが、厳密にはMLP(Multi Layer Perceptron)の実装になります。 しかしscikit-learnのドキュメントを見る限り、隠れ層があり、バックプロパゲーション(…
機械学習
更新日:2024/07/09
今回は有名な手書き数字画像のデータセットであるMNISTデータセット(オリジナルではありません)を使って、多クラス分類をしてみようと思います。 今回使用する機械学習モデルは、ロジスティック回帰という分類器です。 専門用語などの難しい話はここでは抜きにして、機械学習ライブラリであるscikit-le…
今回は、データサイエンティストが行っているような、データを取得して機械学習に予測させ結果を可視化させるといった内容を書いこう思います。 第1回目の実践型ということで、よりシンプルな流れとなっています。 データのクリーンアップや機械学習のパラメータ値などの設定は行わず、一連の流れだけに特化しています…
今回はデータ分析(データサイエンス)に必要なソフトウェアパッケージをまとめて提供しているAnacondaの最小構成版であるMinicondaをインストールしていきたいと思います。 なぜ私がMinicondaにしたのかというと、ファイルサイズがAnacondaに比べて約1/10と非常に軽量だったのと…
データ分析
今回はjupyter notebookを使用する際の「No such file or directory」エラーについて取り上げたいと思います。 翻訳すると「そのようなファイル、又はディレクトリはありません」といった意味になりますが、最初は訳が分かりませんでした。 エラー内容のディレクトリを…
今回は非常に簡易的なうるう年判定アプリをDjangoで実装していきたいと思います。 なお、こちらのアプリの元となっているのは過去に投降したグレゴリオ暦でうるう年を判定するプログラムに挑戦というスクリプトファイルのみで実装したものを使用するので、詳しく知りたい方はそちらに飛んでください。 前提とし…
今回はプログラミングの学習において挫折しない方法についてお話していきたいと思います。 プログラミングの学習に限らずのお話でもあるのですが、私が2018年2月から現在の2019年7月まで続けてこれた実績があるので、「続ける」ことに関しては分野問わず参考になるのではないかと思います。 挫折というのは言…
特集
今回は閲覧数を獲得するためにDjangoのPositiveIntegerFieldを使って簡単なブログサイトを例に表示させていきたいと思います。 GoogleアナリティクスAPIを使ったトレンドの表示についてはこちらです。 【Django】GoogleアナリティクスAPIを使ってサイト内のトレ…
今回はpandasとnumpyを使って重複している要素の総和を取得していこうと思います。 重複している要素とは[1, 2, 2, 1, 3, 4, 5, 4]だったり['python', 'django', 'python', 'flask', 'django', 'flask']といったかたちで…
今回はDjangoのクラスであるPaginatorを継承してTODOアプリのページ付けを実装していきたいと思います。 ここではシンプルなページ付けを実装するので、より複雑な処理を行うページ付けに関しては「django paginator」と検索し深堀してください。 TODOアプリに関しては過去に実…
© 2019-2024 ZerofromLight